
とうとう、シリーズ4まできました!!
第4弾 肩甲骨周り・背中の痛みがある人は必読の記事
前回では、腹筋や背筋が弱いと肩こり・腰痛になるという都市伝説について書きましたが
運動音痴の話とも絡めて解説させていただきました。
ではでは、本日は背中周りの筋肉の緊張を改善する(リラックスさせる)方法について書いていきまーす!
【関節が硬いと筋肉も硬くなる!?】
筋肉が硬くなるとストレッチしても全然伸びない!!!
日頃から運動不足を感じている方であれば、そんなことを日々痛感しつつ
『私も歳なのかなぁ〜』って思っちゃたりしますよね。
でもそれってあんまり年齢関係ありません。笑
単純に動かさなくなったり、体に痛みを感じたり
色々な過程を得て、硬くなっちゃったんです。
筋肉が硬くなったから→関節が硬くなった
関節が硬くなったから→筋肉が硬くなった
この順番に関しては、人それぞれですので、ここでは書いていきません。
でも、体が柔らかくなると心も体もスッキリしますよ〜
【関節を緩めると筋肉も柔らかくなる!?】
関節を緩めるってのもちょっと語弊がありますが、イメージとしてそんな感じで良いと思います。
とにかく関節可動域を改善してあげると
筋肉の柔軟性も改善されてきますよ。
その方法とは
関節をゆらゆらと揺らしてあげる
ただそれだけなので、『え〜!』ってなりそうですが、マジです。
まあ、今回も例によって動画で解説していきます笑
①胸椎モビリゼーション
手をフォームローラーの上に乗せます。
この時に腕の力をポールに預けるような感覚で脱力出来るように意識しましょう。
胸椎=胸の背骨 です。
背骨から揺らすように回旋させていきます。ストレッチされているような感覚でも結構ですが、慣れてきたら揺らすようなイメージで
下位胸椎モビリゼーション
と書いてありますが、角度を上に変えてあげると下の方の背骨も柔らかくなる
つー話です。
②腰椎モビリゼーション
こちらは、腰の背骨です。
膝とくるぶしをポールに乗せます。
先ほどと同じように脱力させます。
そのままゆらゆら揺らしましょう。
あとは、角度も変えた方が良いのですが、まあさっきと一緒ですよ。
という感じで
今回もフォームローラー(ストレッチポール)を使用しましたが
私がなぜフォームローラーばっかり使うのか!?
もしかしてフォームローラーの回し者なのか。そう思われても仕方がないくらい使っていますが。笑
単純にセルフケアとして実践してもらい易いからです。
みなさんのためなのです。笑
真面目に効果は抜群ですので、オススメですよ。
パーソナルトレーニングが 月々 3,240円〜
KAZ Fitness Center
詳しい料金はこちら
治療の初診料は、800円〜
詳しい料金はこちら