お酢が体に良いのはなんとなくわかりますよね。
なんとお酢はダイエットにも良い効果があるんです。
脂肪を作るのを防ぎ、脂肪の分解も助けてくれます。しかも、お酢ダイエットのやり方は1日30mlを食事と一緒にとるだけ!
そんな簡単なダイエットなら長続きしそうですよね?
この記事ではお酢ダイエットのやり方と、ダイエットに役立つ情報をお伝えしていきます。
ダイエットにお酢を取り入れて見ようと思っていた方の参考になれば嬉しいです。
目次
お酢ダイエットは本当に効果があるの?
お酢はダイエットに良いとよく聞きますが、果たして本当なのでしょうか?
今までも様々なダイエットを試してきて、お酢ダイエットに行き着いた人もいるかもしれません。
今度こそは成功させたいですよね。
まずはお酢ダイエットの効果を見ていきましょう。

脂肪が作られづらくなるため痩せやすくなる

お酢に含まれている酢酸は、脂肪の合成を抑える役割があることがわかっています。
脂肪の合成を抑えるのは空腹時にお酢を摂取した時ではなく、食事をしている時なので食事中にお酢は摂取しましょう。
内臓脂肪の減少効果もある

お酢には内臓脂肪の減少効果もあると言われています。
酢酸は脂肪の分解のお手伝いもするので、ダイエット中の方にはとてもありがたい効果があるんですよ。
お酢ダイエットのやり方

ここではお酢ダイエットのやり方をご紹介していきます。
お酢は摂取するタイミングが重要です。
間違って空腹時にお酢だけで摂取することがないようにしましょう。
1日に30ml程度のお酢を飲むだけ
やり方はとても簡単で、1日にお酢を30ml程度摂取するだけです。
ダイエットに良いからと言って、摂りすぎるのは良くないのでやめておきましょう。
食前だと食欲を増進してしまう
食前にお酢を摂取してしまうと、食欲を増してしまうので食べ過ぎてしまいます。
せっかくダイエットしようとお酢を摂取しているのに、食事の量が増えてしまっては元も子もありません。
食前に摂取するのは避けてください。
食事にお酢を混ぜて摂取しよう
お酢を摂取する一番良いタイミングは食事中です。
酢酸は食事と一緒に摂ることで、脂肪の合成を抑えてくれます。
お酢を単体で摂取したり、炭酸水などで割るより食事に混ぜた方が続けやすいです。
ダイエットは続けることが大事なので、自分に合った方法でお酢を摂取しましょう。
ダイエットに良いお酢の種類は?
お酢といってもリンゴ酢や黒酢など種類が様々です。
では、どのお酢を選ぶとダイエットに効果的なのでしょうか?
食事と一緒に摂るため普通のお酢を選ぶ
リンゴ酢や黒酢などもダイエットに効果的ですが、味が付いていると食事と一緒に摂るのが少し難しくなります。
ミツカンから出ている普通のお酢や、味付けが特にされていないお酢なら食事との相性をそこまで考えずにお酢を摂取できます。
お酢

Amazon価格:518円
リンゴ酢

Amazon価格:699円
黒酢

Amazon価格:416円
お酢ダイエットの効果
お酢にはダイエット効果があることがわかっていただけたと思います。
しかし、お酢にはダイエット以外にも女性に嬉しい効果が主に3つあります。
もしかするとあなたの悩みは、脂肪が減らなくても解決してしまうかもしれません。

便秘が解消される
お酢の摂取により便秘の解消が期待できます。
ぽっこりお腹で困っている人は、便秘が解消されるだけでお腹が引っ込むことがあります。
私太っているから…と思ってダイエットしてもなかなか結果が出なかった人は、便秘が原因かもしれません。
むくみが改善できる
お酢には利尿作用があるので、むくみの改善にも役立ちます。
特に女性は下半身がむくみやすく、むくみのせいで足が太く見えてしまう可能性もあります。
血流が良くなる
お酢が血液をサラサラにして、血流を良くしてくれます。
血流が良くなれば、代謝が上がって痩せやすい体を作ることができます。
お酢だけではダイエットできない2つ理由
お酢はダイエットに良いのは間違いありません。
ですが、あなたがお酢だけでダイエットができると思っているのなら、ダイエットに失敗してしまうかも…
その理由が2つあります。

お酢のダイエット効果が本当かわからない
お酢で有名なミツカンが研究結果を元に、お酢はダイエットに良い!とホームページ内でも紹介しています。
しかし、その研究結果はBMIが25〜30の人を対象としていて、なおかつ男性と女性の比率が書いていないのです。
まず、男性と女性では生理の有無でダイエットの効果が変わってくるので、男性と女性のどちらが痩せられたのかがハッキリしません。
中にはBMI自体が高くなくても自分の理想の体に近づくために、ダイエットをする人もいるはずです。
BMIが25よりも低い人はどうなのか、男性と女性の比率は?と少し疑問が残ってしまいます。
脂肪が多い人が痩せたのは間違いないので、お酢にダイエット効果はありますが、過剰に期待はしない方が良さそうですね。
食事にも気をつけないと痩せられない
どのダイエットをするにしても、普段の食事を気をつけられないとダイエットすることはできません。
お酢をしっかり摂取していて、タイミングが完璧でもラーメンを食べていては意味がなくなってしまいます。
お酢はダイエットのお手伝いをしてくれるサポート役です。
食生活を見直すことから始めるとダイエットはうまくいくかもしれません。
ダイエットに大切な痩せやすい体づくりのコツ
お酢を使ってダイエットをしようと思っている方の中には
- 痩せやすい体を作ろう!
- 食事制限も運動も頑張る!
と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
ダイエットをするなら痩せやすい体を作るのは非常に重要です。
ここでは痩せやすい体を作る方法をご紹介していきます。

筋トレをして基礎代謝を上げる
筋トレをして筋肉量を増やして、活動量を増やせば基礎代謝が上がり、カロリーを消費しやすい体になります。
運動をせずに食事制限だけでもダイエットはできますが、筋トレなどの運動も行った方が楽に痩せられますよ!
極端な食事制限をしない
極端な食事制限は基礎代謝が下がる原因となり、体がカロリーを溜め込もうとしてしまいます。
バナナダイエットや◯◯ダイエットのように、特定の食品を食べ続けるダイエット方法も同じです。
栄養が偏ってしまい、脂肪が落ちづらくなります。
できれば3食食べて無理のない範囲で食生活を送りましょう。
マッサージやストレッチで血流をよくする
運動不測の人や、デスクワークで同じ体勢でいることが多い人は筋肉が硬くなってしまって、血流が悪くなることがあります。
老廃物が流れず、むくみやすくなってしまうのでお風呂上がりにマッサージやストレッチを行いましょう。
タンパク質をたくさん摂る
タンパク質は栄養素の中でも一番太りにくいです。
ダイエット中はタンパク質が不足しがちで、女性は普段からタンパク質が不足する傾向にあります。
筋肉や髪、皮膚の元になることからとても重要な栄養素なので、できれば体重(kg)×1gは摂るようにしましょう。
まとめ
お酢には内臓脂肪の減少や、脂肪の合成を抑える効果があります。
ですが、その効果ばかりに期待しているとダイエットは成功しないかもしれません。
最初に食生活の改善をしてからお酢をサポートで使うようにしましょう。
参考文献
JStage:酢酸の生理機能性
mizkan:肥満気味の方の内臓脂肪の減少
tandfonline.com:Vinegar Intake Reduces Body Weight, Body Fat Mass, and Serum Triglyceride Levels in Obese Japanese Subjects
コメントを残す