
グラノーラは糖質が多いので、ダイエット中に食べると太ってしまう原因になります。
しかし、女優さんやモデルさんがCMなどで宣伝していることから、健康的でダイエットに良さそうだなと感じている方もいるかもしれません。
実をいうと、グラノーラは食べ方や商品にさえ気をつければ、ダイエット中でも食べることができます!
今回の記事では、ダイエット中に食べても太らないグラノーラを3つご紹介していきます。
パーソナルトレーナーである私が、栄養成分を隅々までチェックした商品なので、食べて太ることはありません。
読み終えていただくと、太らないグラノーラの食べ方までわかるので、グラノーラを食べながらダイエットすることができるようになります!
目次
グラノーラを食べると痩せて綺麗になる
グラノーラは食物繊維やビタミンが豊富なので、健康的に痩せることができます。
実際に、グラノーラを食べていたタレントでモデルのローラさんは、朝ごはんにグラノーラを食べてあのスタイルをキープしていました。
グラノーラを食べることで脂肪が減るばかりか、綺麗になることが出来るのです。
そんなグラノーラですが、メリットだけではなくデメリットも知っておくことで、どのようにして食べると痩せられるのかを知ることができます。
まずはメリットについて見ておきましょう。
グラノーラを食べるメリット
グラノーラはビタミンや食物繊維が豊富なので、健康的に痩せることができます。
特に食物繊維は野菜よりも多く含まれているので、脂肪の吸収を抑えて痩せやすい体にしてくれます。
しかも、食物繊維のおかげで食べごたえがあるので、グラノーラを食べただけで満腹感を得られます。
健康的に痩せるグラノーラは美容にも良いので、女性の強い味方となってくれるでしょう。
続いて、グラノーラを食べることで起こるデメリットについてお伝えしていきます。
グラノーラを食べるデメリット
グラノーラを食べるデメリットは「食べすぎて太ってしまう」ことです。
栄養豊富でダイエットに良いビタミンなどが含まれていますが、カロリーと糖質が多くて太りやすい一面もあります。
ちなみに、グラノーラはほとんどの商品が1食(50g)あたり200〜250Kcalあります。
これは茶碗1杯の白米よりもカロリーが高いです。
その分、糖質も白米より多く含んでいるので、食べ方や商品に気をつけないといけません。
次の章からは、実際にグラノーラを選ぶとき、どのようなものを選ぶと良いのかお話していきます。
ダイエット中に食べても良いグラノーラ3つの条件
グラノーラは食べる種類によっては太りやすいので、注意して選ぶ必要があります。
しかし、グラノーラはたくさんの種類があるので、どのグラノーラがダイエットに効果的なのかわかりづらいです。
そこで、ここからはグラノーラを選ぶ際の条件をあなたにお伝えしていきます。
商品を選ぶ前に、ダイエットにどんなグラノーラが向いているのか確認しておきましょう。
1食分のカロリーが200Kcal以下のもの
グラノーラは200Kcal以下のものがダイエットに向いています。
200Kcalを越えてくると糖質の量も多くなり、太りやすくなってしまうからです。
それだけではなく、脂質の量も増えるので注意が必要です。
200Kcal以下であれば糖質の量も少なく、カロリーも低いので安心して食べることができます。
食物繊維が豊富なグラノーラ
グラノーラの商品は成分表に食物繊維の量が記載されています。
食物繊維の量は1食あたり4g以上入っているものがおすすめです。
私は13Kgのダイエットに成功した際、グラノーラのようなシリアルを食べていました。
食物繊維が多いシリアルは食べるのにも時間がかかり、少量でお腹が満たされたのを覚えています。
グラノーラを選ぶ際は、食物繊維の量に注目して選ぶとダイエットに成功しやすくなるのです!
糖質オフのグラノーラ
グラノーラの商品は、糖質が50 %カット〜75%カットされているものが多くあります。
ダイエット中にグラノーラを食べるときは、糖質がカットされている商品がおすすめです。
グラノーラは成分のほとんどが糖質です。
糖質が高い食べ物は血糖値をあげてしまうので、太りやすくなってしまいます。
ダイエットに良いグラノーラを徹底比較
グラノーラは大きく分けて次の3つの種類に分かれます。
- 普通のフルーツグラノーラ
- 玄米グラノーラ
- 大麦グラノーラ
3種類のグラノーラはカロリーに差があったり、ダイエット効果が異なったりします。
そこで、ここからは3つのグラノーラを徹底比較して、どんな違いがあるのかお伝えしていきます。
それぞれ良いところ、悪いところがあるので詳しく見ていきましょう。
普通のフルーツグラノーラ
普通のフルーツグラノーラとは、オーツ麦から作られている一般的なフルーツグラノーラのことです。
オーツ麦と一緒にフルーツがゴロっと入っており、食べやすく作られているのが特徴です。
美味しく食べられるので人気が高いですが、グラノーラの中でも糖質が高く食べ方によっては太りやすいグラノーラといえます。
フルーツグラノーラを食べるときは、食べ方と量に気をつける必要があります。
玄米グラノーラ
玄米グラノーラはオーツ麦ではなく、玄米を主に使ったグラノーラです。
玄米にすることでビタミンが多くなり、代謝があがるので脂肪が燃焼されやすくなります。
しかし、食物繊維の量はフルーツグラノーラで使われているオーツ麦の方が多く、便秘解消などの効果はフルーツグラノーラの方が高いです。
大麦グラノーラ
大麦は食物繊維が豊富で、便秘を解消したり脂肪の吸収を抑えたりしてくれます。
食物繊維はオーツ麦よりも多いので、グラノーラの商品の中では1番食物繊維が含まれています。
その代わり、大麦グラノーラの商品は脂質が少し多く、カロリーが高めになることが多いです。
以上が3つの種類の違いでした。
これを踏まえて、次の章ではパーソナルトレーナーである私が厳選したグラノーラをご紹介します。
もっともダイエット効果が高い3品を選んだので、グラノーラを食べるときはこの3品から選ぶようにしましょう!
トレーナーが選んだおすすめのグラノーラ3選
ここでは、ダイエットにおすすめのグラノーラを3つご紹介していきます。
グラノーラは糖質オフと書いていても食物繊維が極端に少ないなど、パッケージのイメージだけで買うと太りやすくなってしまいます。
これからご紹介する商品は、パーソナルトレーナーである私が栄養成分を細かくチェックして選び抜いたものです。
ご紹介する商品を選べば太ることなく、痩せることが可能です。
あなたが気に入った商品を買って、ダイエットに役立ててください。
日清シスコ ごろっとグラノーラ 糖質50%オフ きなこ仕立ての充実大豆
ご紹介する中で最もおすすめなのが、こちらの商品です。
グラノーラは糖質が30g以上入っているものがほとんどですが、この商品は8.8gしか糖質が含まれていません。
それに加えて食物繊維が9.7gも含まれているので、とてもダイエット効果が高い商品といえます。
さらに、タンパク質も豊富なので、ダイエット中にグラノーラを食べたいならこの商品を選んでおけば間違いありません。
Amazon価格:5,179円(1袋あたり863円)
日清シスコ 1日分のスーパー大麦グラノーラ
スーパー大麦はバーリーマックスと呼ばれるスーパーフードです。
テレビで放送されたことで人気に火がつき、一時期は売り切れで買えないほどでした。
栄養が豊富で食物繊維が多く、ダイエットに最適です。
カロリーは少し高いですが、食物繊維が9gも入っているので問題ないでしょう。Amazon価格:3,000円(1袋あたり375円)
ケロッグ オールブラン フルーツミックス
こちらの商品はフルーツがゴロッと入っていて食べやすいです。
原料は小麦ですが、外皮の部分をそのまま使っているので食物繊維が多くて血糖値もあがりにくいといえます。
他の2つの商品より、ダイエット効果としては薄いですが、食べやすいという点でおすすめです。
Amazon価格:3,297円(1袋あたり550円)
食べるだけで痩せるグラノーラの食べ方
これから食べるグラノーラは決まりましたか?
もし味などに特別なこだわりがないなら、日清シスコごろっとグラノーラ糖質50%オフきなこ仕立ての充実大豆を選んでください。
全商品の中で糖質が低く、食物繊維の量がとても多いのでもっとも痩せやすいグラノーラだからです。
しかし、グラノーラは糖質が多く入っているので、何も気にせず食べると太ってしまいます。
正しいグラノーラの食べ方をお伝えするので、やり方に沿って食べてください!
朝に50gのグラノーラを食べる
朝にグラノーラを食べると昼以降の血糖値があがりにくくなるので、脂肪の吸収が抑えられます。
そして、グラノーラは1日に50gまでを上限として食べます。
たったの50gだけでもカロリーが200Kcalほどあり、2食以上食べるとカロリーオーバーになるので気をつけましょう。
牛乳ではなくてヨーグルトをかけて食べる
グラノーラに牛乳をかけて食べると、グラノーラが柔らかくなってしまい歯ごたえがなくなります。
そうすると噛む回数が減るので満腹感が得られません。
その点、ヨーグルトであれば歯ごたえのあるまま食べられるので、ヨーグルトをかけて食べましょう。
ヨーグルトはカロリーが高くならないように、低脂肪の商品を選びましょう。おすすめのヨーグルトは食べるだけで痩せるヨーグルトダイエット!衝撃の真実と正しい方法タップしてください。
夜の糖質を控えめにする
グラノーラを食べた日は夜の糖質を控えめにしましょう。
白米をいつもの半分にすることをおすすめします。夜は1日の中で特に太りやすい時間帯なので、糖質を減らすことで脂肪の吸収が抑えられます。
まとめ
グラノーラは栄養が豊富なので、ダイエットにも健康にも良い食べ物です。
しかしその反面、白米よりも多くの糖質が含まれているので、食べすぎると太ってしまいます。
グラノーラを食べるときは必ず1日50gまでにして、食べ方も守るようにしましょう。そうすれば、太ることなくグラノーラを食べながらもダイエットができるはずです。
また、グラノーラは商品選びを間違ってしまうと、今回ご紹介した食べ方でも太ってしまうことが考えられます。
グラノーラを食べるときはご紹介した3つの中から選ぶようにすることをおすすめします。