• ダイエットと筋トレの科学的な関係を解説!

ダイエットにはモチベーション管理が大事|待ち受け画像・写真・言葉や上がらない時に使えるアプリを紹介

ダイエットにはモチベーション管理が大事|待ち受け画像・写真・言葉や上がらない時に使えるアプリを紹介

ダイエットのモチベーションが下がって挫折しそうになっていませんか?

ダイエットは始めたばかりのときはやる気に満ち溢れていますが、様々なきっかけでモチベーションが低下してしまいます。

モチベーションが低いと食べ物の誘惑に負けてしまったり、運動をやめてしまったりするのでダイエットに失敗しやすくなります。

そこで、今回の記事ではダイエットのモチベーションを上げるための7つの法則をお伝えしていきたいと思います。

7つの法則を見ればダイエット中に折れそうになる心を立て直すことが出来るので、ダイエットに成功しやすくなります。

ダイエットはモチベーションが高いと成功する!

絶対に痩せるダイエット方法があったとしても、モチベーションが下がっているとダイエットを継続できないのでダイエットに失敗してしまいます。

逆を言えば、モチベーションさえ高ければどんなダイエット方法でも続けることが出来るので必ず成功するのです。

モチベーションが高い状態では食べ物の誘惑や、もうこれくらいで良いんじゃないかという考えが取り払われるのでストレスが溜まりません。

ストレスが溜まらなければ食べ過ぎを防ぐことも出来るので、ただ自分の決めたダイエットの目標を達成するだけではなくリバウンドまで防ぐことが出来ます。

つまり、今後ダイエットを繰り返すことがなくなるのです。

次の章では実際にどのような方法でモチベーションを高めれば良いのか、やり方を具体的にお伝えしていきます。

ダイエットのモチベーションを上げる7つの法則

ダイエットのモチベーションは、心理学を少し応用するだけで誰でも簡単に上げることができます。

ここでは一般の方でもわかりやすいように、心理学を応用したモチベーションの上げ方を7つお伝えしていきます。

ダイエットのモチベーションを上げる7つの法則

ご紹介する7つのモチベーションの上げ方は普段の生活に取り入れやすく、すぐに実践できる内容です。

全てのやり方を実践した頃には、あなたのモチベーションはとても高い状態になっているはずです。

法則1.小さな目標を日々達成していく

小さな目標とはすぐに達成できそうな目標のことを言います。

例えば、「今日は腹筋を10回だけする」「明日はお菓子を我慢する」のような目標です。

小さな成功体験

この小さな目標を達成していくことでセルフエフィカシーという「私は出来るんだ!」という自信がつくので、モチベーションが高くなっていきます。これはカナダの心理学者であるアルバート・バンデューラが提唱した考えです。
ダイエットを始めるときはほとんどの人が何Kg痩せたいか、どうなりたいかなど目標を決めます。

ですが、その目標が達成されるのは3ヶ月先、半年先と長い期間がかかります。

目標を達成できなければセルフエフィカシーを高めることができないので、自分はダメなんだ…とモチベーションが下がりやすいです。

毎日達成できそうな目標を立てて、達成することでモチベーションを高めていきましょう。

毎日達成できそうな目標の例
エレベーターを使わずに階段を使う お菓子の最後の一口を我慢する
一駅分を歩く コンビニへ行かないで真っ直ぐ家に帰る
テレビを見ているときにストレッチをする 食べ物の写真を見るのをやめる
スマホを見ながらスクワットを10回する 料理をお皿に盛るときに少なめにする

法則2.SNSでダイエットをしている人と繋がる

InstagramやTwitterのようなSNSでは、ダイエットをしている人同士で励まし合い、ダイエットのモチベーションを高めています。

自分の体を画像で載せなくても体重やその日食べたものを投稿し、コメントし合うことで他人に期待されているような気持ちになります。

このモチベーションの上げ方は、アメリカの心理学者ロバートローゼンタールが提唱した「人は期待された通りの成果を出す傾向がある」というピグマリオン効果を応用したものです。

お互いを励まし合うことで「○○さんなら痩せられるよ」「絶対大丈夫」という言葉が自然と飛び交うのでその期待に応えようとダイエットのモチベーションが上がるはずです。

法則3.1日10回だけスクワット

上記でご紹介した作業興奮を利用したモチベーションの上げ方です。

ダイエットは食事でカロリーを抑え、運動で代謝を高めたりカロリーを消費したりすることが大切ですが、運動は苦手な人にとって苦痛な行動です。

しかし、1日10回だけのスクワットなら運動が苦手でも出来るはずです。

1日10回スクワットのやり方

ダイエット効果があるかどうかは関係なく、毎日続けることが今後のダイエットのモチベーションを上げるうえで大切です。

法則4.自分へのご褒美のために頑張ることをやめる

ダイエットを何かのご褒美のために頑張ってしまうと、モチベーションを下げる原因になってしまいます。

モチベーションは内発的動機と外発的動機という2種類があります。

内発的動機と外発的動機

内発的動機はダイエットでいう「綺麗になりたいから頑張る」「スタイルがよくなりたい」という自発的なモチベーションのことです。

外発的動機は「日曜日はお菓子を食べられるから頑張る」「3Kg痩せたら我慢してたラーメンを食べよう」という外部からの報酬などによってモチベーションを得ることです。

外発的動機はそのときのモチベーションを上げるならとても効果的な動機です。

しかし、外発的動機でダイエットを頑張ってしまうと、外発的動機なしではダイエットを頑張れなくなります。

つまり、ご褒美がないと頑張れないのでダイエットに失敗しやすくなってしまうのです。

これはアンダーマイニング効果と言われています。

ダイエットをするときは常にダイエット当初に決めた目標を忘れず、日々の小さな目標を達成することに意識を向けるようにしましょう。

法則5.好きな食べ物の写真をトイレに飾る

トイレは食べ物を食べるところとイメージしている方はなかなかいないと思います。

その食べ物を食べるところではないトイレに好きな食べ物の写真を飾ることで、食欲を無くしてしまうリンキングという方法をダイエットに応用します。

特に効果的なのが便器の裏です。

そうすることでその食べ物に嫌なイメージがつくので、食べたくなくなるのです。

【待ち受け用】ダイエットのモチベーションが上がらない時に見たい画像・写真

ここからはダイエットのモチベーションを上げるために、ダイエットに成功した人のビフォーアフター画像を見ていきましょう。

ビフォーアフターの画像を見ることで自分にも出来るかもしれない!というセルフエフィカシー が高まります。

パーソナルトレーナーとしてダイエット指導をしている私が、なぜご紹介する人がダイエットに成功したのかも専門的な立場から解説していきます。

自分のペースでダイエットを行い成功したAさん

この投稿をInstagramで見る

みーやん@産後-17kg🔥最高に笑えるダイエット(@enjoy_diet_miyan)がシェアした投稿

Aさんは体重66kgから、100日でマイナス5kgのダイエットに成功しています。

Aさんがダイエットに成功した1番の理由は「ハードルを上げ過ぎなかったこと」にあると私は考えます。

ダイエットをする人はどうしても早く痩せようとして過度な食事制限や運動を行い、続けられず、ダイエットに失敗してしまう人が多いです。

思い通りにできなかった自分を責めてしまったり、ストレスでかえって食欲が増加してしまって、ダイエットが続けられないという人は本当に多く存在します。

Aさんのダイエットは「続けられそうな1つをできる時にやる」という特徴があります。

自分を追い込み過ぎず、ダイエットを継続した結果がマイナス5kgの体重減少に繋がったのではないでしょうか。

運動を頑張ってダイエットに成功したBさん

View this post on Instagram

punikoさん(@debu_pu)がシェアした投稿

Bさんは最大で62Kgありましたが、現在56Kgまでのダイエットに成功しています。

自宅で出来る範囲の運動を頑張ったのでダイエットに成功したのではないかと考えられます。

自宅で出来る運動は誰にも見られず好きなときに行える反面、モチベーションが上がらないデメリットもあります。

しかし、BさんはInstagramに投稿してモチベーションを上げているので継続が出来たのではないかと思います。

ダイエットの目標を明確にしてモチベーションを保って成功したCさん

この投稿をInstagramで見る

お腹痩せのまちこ🐄(@machiko_boo)がシェアした投稿

Cさんは2ヶ月で、マイナス4kgのダイエットに成功しています。

Cさんがダイエットに成功した1番の理由は「目標を明確にしたこと」にあると私は考えます。

ダイエットは目標を体重を落とすことにしてしまう人がいるのですが、それだけではモチベーションは上がらず、断念してしまう人が多いです。

Cさんのように今まで履けていたズボンを履くなど、より具体的な目標を立てることでモチベーションを保ちながらダイエットを続けることができます。

ダイエットのモチベーションが上がる言葉

ダイエットのモチベーションをすぐに上げるものとして、有名人が残した言葉を見るのも効果的です。

スタイルの良いハリウッド女優などの残した言葉でモチベーションを上げてダイエットに励みましょう。

マリリンモンロー

View this post on Instagram

Marilyn Monroeさん(@marilynmonroe)がシェアした投稿

ダイエットのモチベーションが上がる言葉1つ目は「マリリンモンロー」です。

肉体は隠すためじゃなく、見られるためにあるのよ。

ミランダカー

View this post on Instagram

Mirandaさん(@mirandakerr)がシェアした投稿

ダイエットのモチベーションが上がる言葉2つ目は「ミランダカー」です。

私は自分自身にお腹が空いていないと催眠をかけるの。そうすると魔法のように食欲が消える。もしくは鏡を見るの。鏡の中の私の身体を見れば、それを絶対に失いたくないと思うから。

アンジェリーナジョリー

この投稿をInstagramで見る

Angelina Jolie(@angelinajolie)がシェアした投稿

ダイエットのモチベーションが上がる言葉3つ目は「アンジェリーナジョリー」です。

私をお腹いっぱいにするものは、私を破壊する。

ケイトモス

View this post on Instagram

Kate Mossさん(@__katemoss)がシェアした投稿

ダイエットのモチベーションが上がる言葉4つ目は「ケイトモス」です。

どんな美味しい食べ物でも、痩せているという快感にはかなわない。

オードリーヘップバーン

View this post on Instagram

Audrey Hepburnさん(@audrey.hepburn)がシェアした投稿

ダイエットのモチベーションが上がる言葉5つ目は「オードリーヘップバーン」です。

もし太りたくないなら、食べ物のない子供のことを考えなさい。そうすれば、太るほど食べられません。

関連記事:

ダイエットの名言(格言)を見てモチベーションUP|辛口・韓国アイドル・モデル・英語を紹介

ダイエットのモチベーションを上げるアプリ

ダイエットのアプリは体重の記録、食べ物のカロリー計算、筋トレ方法を教えてくれるものなど種類が豊富にあります。

アプリの中には管理栄養士からの指導が受けられたり、ダイエット仲間と励ましあえたりするものもあるのでダイエットのモチベーションを高めることが可能です。

ここでは特におすすめの3つのアプリをご紹介していきます。

アプリ1.あすけん

ダイエットのモチベーションが上がるアプリ1つ目は「あすけん」です。

あすけんは主に体重と食事の記録を残すことができるアプリです。

管理栄養士からのアドバイスをアプリで受けることができるので、栄養管理がしやすいです。

食事も食材や料理名を入れるだけでカロリーの計算をしてくれます。

あすけんがモチベーションを上げてくれるのは管理栄養士からのアドバイスが受けられるからです。

ただ記録するだけでは自分が行なっているダイエットが合っているのか、間違っているのかがわかりません。

しかし、専門家からアドバイスを受ければ今後どうやってダイエットを進めれば良いのか知ることができます。

アドバイスをもらった方がモチベーションを上げられるあなたは、あすけんをダウンロードしましょう。

アプリ2.みんチャレ

ダイエットのモチベーションが上がるアプリ2つ目は「みんチャレ」です。

みんチャレはアプリを利用している人同士、匿名でチームを組んでダイエットをしていくアプリです。

チャットで現状報告をしながら、励ましながらダイエットができるので支え合ってダイエットができます。

セルフエフィカシーを高めやすいアプリなので、SNSでダイエットしている人と繋がるのはハードルが高いな…というあなたはみんチャレをダウンロードしましょう。

アプリ3.ダイペットDX

ダイペットDXはアプリの中でペットを育てていく育成アプリです。

体重を毎日アプリ内に記録して、体重が減った分だけペットが成長していきます。

食べ物や運動の記録を残すのは少しめんどう…と思っているあなたにおすすめのアプリです。

まとめ

ダイエットのモチベーションは1度下がってしまうとなかなか上がりません。

それは、モチベーションの効果的な上げ方を知らないからなのです。

心理学を応用したモチベーションの上げ方さえわかっていれば、ダイエットのモチベーションは簡単に上げることができます。

どんなダイエット方法を行なってもモチベーションが下がっていては継続できず、成功するのは難しいのでチベーションを高めることから始めましょう!

なお、今回のご紹介したダイエットは方法は以下の心理学を参考にしています。

参考にした心理学
  • 作業興奮:作業を始めてみると段々やる気が出てくるというもの
  • マズローの欲求5段階説:人間の欲求は5つの階層に別れており、下層の欲求が満たされると次の欲求が現れるというもの
  • ハーズバーグの2要因理論:人間が仕事に満足感を感じる要因と不満足を感じる要因は全く別物であるというもの
  • ピグマリオン効果:人は期待された通りの結果を出す傾向があるというもの
  • セルフエフィカシー :アルバートバンデューラが提唱した社会的認知理論の中で使用されている、誰もが自己効力感を通して物事を決断しているというもの
  • アンダーマイニング効果:内発的に動機づけられたことに対して、報酬を与えるなどの外発的な動機づけを行うことによってモチベーションが下がるというもの
  • パブロフの犬:犬にベルを鳴らしてからエサを与えることを繰り返したところ、ベルを鳴らしただけで唾液を出すようになった条件反射を利用したもの
  • アンカリング:五感からの情報をきっかけに特定の感情、反応が引き起こされる紐付けをすること
  • リンキング:何かと何かを関連させる方法

関連記事